「サラカヤシ(Salacca edulis)の開花結実における周年化技術の開発」

サラカヤシはインドネシアのジャワ島を原産する熱帯果樹である。雌雄異株であり、四季咲きであるため、確実な結実のためには人工授粉が必要であるが、年間を通して収穫を見込むことができる。しかし、タイ東部において、雨季のはじめである4月から6月には、結実率が大きく低下する。この原因を明らかにし、結実の安定化を図るためには受粉や受精に関わる諸条件を調べる必要がある。タイ東部における雨季初期の気温は一年の中でも高い傾向にあり、花粉や雌性器官が高温障害を起こしている可能性が考えられる。そこで、5月15日から30日にタイ東部のある農場に滞在し、花粉の発芽力および雌蕊内での花粉管の伸長と受精の様子を調査した。花粉の発芽力については人工培地を用いて調査した。雌蕊内での花粉管の伸長と受精の様子については人工授粉後の雌花を一定時間ごとにサンプリングし、雌蕊内を顕微鏡で観察した。また、サラカヤシの開花習性について結実調整の技術開発にとって重要であると考えられるため、開花数の推移を調査し、開花時間を特定した。



"Technological developments for year-round culture of Salak(Salacca edulis)."

Salak is one of the tropical fruit trees native to Java island in Indonesia.As Salak is a dioecious plant, hand-pollination is necessary. The flowers bloom through a whole year, so we expect a harvest every month.But in Thailand the fruit-set percentage decereses significantly in early rainy season when tend to have high temperature. We investigate the cause of low fruit-set. We consider a possible cause of this problem as high-temperature injury in ability of pollen germination and tube growth in the pistil. In this study, we reserch the germination percentage of pollen on the optimum culture medium.Then, we pick flowers after hand-pollination and observed temporal change of tube growth in the pistil by fluorescence microscopy. Furthermore, we observe temporal change of number of flowers in order to understand habit.