日本でのモチトウモロコシ収集調査の報告
イネ科穀類にはウルチ性とモチ性の両方があり、トウモロコシはそのうちの一つである。モチ性は貯蔵でんぷんに関するWx遺伝子が劣性ホモになったときに発言する。モチトウモロコシは、フリント種の突然変異によって発生した(阪本、1989)もので、10の-6乗から10の-4乗程度(佐藤、1994)の確率で起き、種子の内胚乳の澱粉が100%アミロペクチンとなるためモチモチした食感が得られる。
トウモロコシは、メソアメリカで起源し、現在世界中で栽培されている。一方でモチトウモロコシは東南アジア・東アジアのみで観察することができるが、この地域の人々にモチ性の食品への嗜好性があり、選抜され、確立されたと考えられている。
トウモロコシの日本への最初の導入は、1500年代後半、九州もしくは四国へ、ポルトガル人からフリント種がもたらされたとされている(戸澤、2005)。この後、本州へ移入、東進し、1809年に北海道まで広がった(戸澤、2005)。この時北海道で栽培されていたのはモチキビであったと言われており(戸澤、2005)、すでにモチトウモロコシは日本にあったと考えられる。さらに、1951年の農林省の統計によると、その頃には日本各地にモチトウモロコシの在来品種があった(1989、阪本)ことが認められている。その一方で、木原は、伊藤健次が中国の東北満から持ち帰ったモチトウモロコシを育種し、1954年に初めて日本に導入した(木原、1960)としており、日本でのモチトウモロコシの歴史はよくわかっていない。
モチトウモロコシの起源は不明であるが、モチ性の突然変異は上述した通り比較的容易に起こる。このことから、日本でモチトウモロコシが出現したのには、他の地域からの直接伝播した可能性と国内で発生した可能性の両方が考えられる。
そこで本研究は、日本と他地域のトウモロコシ、モチトウモロコシの形態的特徴、栽培実験、遺伝分析を行い、それらを比較することで、日本のモチトウモロコシが日本で発生したかどうかを調べることを目的としている。今回の調査では日本のモチトウモロコシを収集しましたので、報告させて頂きます。
To everyone in Tropical Agriculture Laboratory,
On seminar of this week, Yuka MIshima will also give a
presentation.
Thank you.
Title: Report on survey for waxy maize in Japan.
Maize have two types of starch: non-waxy and waxy. Waxy type
appears if the
Wx genes that control the starch are recessive homozygote. Waxy
maize
resulted from the mutation of flint type and this mutation
happens
relatively easily. Through this mutation, maize becom glutinous.
Waxy maize are grown only in southeast and east Asia, whereas
maize
originated in Meso-America and is now grown in the world. This is
because
people there like glutinous food. They screened waxy type and
established
waxy maize varieties.
Maize were brought by Lusitanian in Kyushu or Shikoku areas in
late 1500s.
This was the first introduction of maize into Japan. Maize were
diffused
eastward and then became to be grown in Hokkaido before 1809 (Tozawa,
2005). That maize was waxy one. However, history of Japanese waxy
maize is
not clear; there were some landraces of waxy maize in Japan in
1951,
according to the statistics record of Ministry of Agriculture and
Forestry. On the other hand, Kihara claimed that Kenji Ito was
the first
person who introduced waxy maize from China in 1954.
Origin of waxy maize has not been revealed. As mentioned above,
the
mutation occurs easily, so we can propose two probability on
occurrance of
waxy maize in Japan. One is that waxy maize originated in some
place in
southeast or east Asia and came to Japan. Another is that waxy
types in
Japan were origined in Japan.
The objective of this reaserch is to reveal the origin of
Japanese waxy
maize by comparing waxy maize in Japan with those in other areas,
using morphological character, traits of growth, and genetic
distances. I
will report my survey for waxy maize.